商品の魅力

水玉という努力の結晶
400年間の歴史をもつ吉田地区の肥前吉田焼き。
そのなかでも水玉食器は高度成長期に大量に生産され、大衆的な食器として日本全国の家庭や飲食店で使われてきました。
しかし水玉食器の作り手は現在、たった一人の職人、福島謙一さんだけという。作業場を見てその理由が明らかになりました。
なんと水玉模様は一つ一つ手作業で削って作られていたのです。
しかも、素焼きを終えた食器に、正確かつ美しく模様をつけるためには、技術はもちろんかなりの腕力が求められます。
こうした丁寧で根気のいる職人の技が結晶となり、愛され続ける器として今の日常生活にも欠かせないデザインとなっているのです。